俺的アウトラインプロセッサーをつくる(その1) 現在、アウトラインプロセッサを作成していますが、今回はノードをコピーしたりペーストできるようにします。 Ctrl+Cでコピーし、Ctrl+Vでペーストします。 SyncTr・・・
ゲームを真似してつくってみたシリーズ枠の内部はスクロールできます
ネタゲー
俺的アウトラインプロセッサーをつくる(その1) 現在、アウトラインプロセッサを作成していますが、今回はノードをコピーしたりペーストできるようにします。 Ctrl+Cでコピーし、Ctrl+Vでペーストします。 SyncTr・・・
前回はノードを追加する操作を追加しました。今回はデータをファイルとして保存する機能を追加します。 SyncTreeViewではTreeNodeExのリストを取得するメソッドとしてGetTreeNodeExsを作成しました・・・
俺的アウトラインプロセッサーをつくる(その1) 前回は外観をつくったので、次は機能的な部分をつくります。今回はツリービュー関連についてやっていきます。 メニューはこんな感じ。 まずデータを管理するためのクラスを作成します・・・
これまで同期されたTreeVirew、RichTextBoxを作成してきました。こんなものを作ってどうするの?と思われた方もいるかもしれませんが、作ってみたいアプリがあったのです。 文書のアウトライン構造(全体の構造)を・・・
ネットで面白そうな文章を発見。さっそくコピペしてテキストファイルとして保存。ところが行頭や行末に不必要なスペースが・・・。これを手作業で除去するのは地味に面倒くさい。そこで行頭や行末のスペースなどを除去するプログラムを作・・・
前回のプログラムを一括で大量の置換した場合、Undoするときも一括でできるようにしてみます。 SetSelectedTextを何回も使うことでひとつずつUndoすることができるわけですが、こんな場合はどうすればいいのでし・・・
これまで複数のRichTextBoxでデータを同期するプログラムを作成してきました。今回は検索と置換機能を持たせることにします。 まず検索機能について。 検索するのであれば RichTextBox.Findメソッドが使え・・・
コンボボックスのなかに使用できるフォントを表示させてみます。 まずインストールされているフォントを列挙するだけならこれでOKです。 [crayon-6920220fae13f411925453/] FontFamily.・・・
他の要素はそのままで太字のみを設定しています。 RichTextBoxの選択部分の太字、斜体、アンダーラインなどを変更するにはどうすればいいのでしょうか? これも新しくFontオブジェクトのインスタンスを新たに生成して、・・・
RichTextBoxの選択部分のフォントを取得するには [crayon-6920220fae331190084986/] フォントのサイズを取得するのであれば [crayon-6920220fae33402099713・・・