C++でつくったテトリスの完成品 前回宣言したとおり、今回はホールドの機能を実装します。 ホールドの機能を実装する テトリスのガイドラインではホールドに関する記述があります。これによると テトリミノを1個保持できる。 使・・・
「猫並みの知能を手に入れるためにC++に挑戦」の記事一覧
Nextブロックの表示と7種7個で1セットのバッグ 猫並みの知能を得るためにC++でテトリスをつくる(5)
C++でつくったテトリスの完成品 これまではテトリミノが着地したらランダムで次のテトリミノのタイプを決めていました。しかしガイドラインではそうではなく7種類1つずつ合計7個でひとつのセット(これをバッグという)をつくり、・・・
ゴーストをつけハードドロップを実装する 猫並みの知能を得るためにC++でテトリスをつくる(4)
C++でつくったテトリスの完成品 これまでC++で作成してきたテトリスに機能を追加します。テトリスにハードドロップといってキーを押すと一瞬でテトリミノを着地させることができます。またハードドロップさせた場合、どこにブロッ・・・
Tetrisの回転処理(スーパーローテーションシステム)の実装 猫並みの知能を得るためにC++でテトリスをつくる(3)
C++でつくったテトリスの完成品 よく動画でテトリスを○分でつくってみたというのがありますが、鳩でもわかるC#管理人はそんなスキルはないので別の領域で勝負するしかありません。「テトリスを○分でつくってみた」はテトリスを完・・・
Tetrisクラスの実装 猫並みの知能を得るためにC++でテトリスをつくる(2)
C++でつくったテトリスの完成品 今回はTetrisクラスの実装を行ないます。 ヘッダーファイル Tetris.hを示します。privateとかpublicを繰り返して見た目は最悪ですが、このような場合はどうすればいいの・・・
準備編 猫並みの知能を得るためにC++でテトリスをつくる(1)
C++でつくったテトリスの完成品 前回の鳩ではなく猫並みの知能を手に入れるためにC++でアプリをつくるで宣言したとおり、C++でテトリスをつくります。まずは本体部分のソースファイルの内容を示します。無精をしてall.hの・・・
鳩ではなく猫並みの知能を手に入れるためにC++でアプリをつくる
鳩でもわかるC#管理人はC#の存在とその素晴らしさに気づく前はC++を使っていました。そのときは猫でもわかるプログラミングというサイトをみて学習をしていました。WindowsアプリケーションをつくるためのWindows ・・・