ゲームの仕様とCircle, Bullet, Foodクラスの定義 クソゲーに魂を!プロジェクト(1)の続きです。今回はPlayerクラスを定義します。 動作確認はこちらから インデントが深くなるので名前空間部分は省略し・・・
ゲームを真似してつくってみたシリーズ枠の内部はスクロールできます
ネタゲー
ゲームの仕様とCircle, Bullet, Foodクラスの定義 クソゲーに魂を!プロジェクト(1)の続きです。今回はPlayerクラスを定義します。 動作確認はこちらから インデントが深くなるので名前空間部分は省略し・・・
クソゲーに魂を!プロジェクト 残念ながらプログラミング以前の問題です!の続きです。 動作確認はこちらから ゲームの仕様 まずゲームの仕様は以下のとおりです。 キー操作またはマウスで自機を操作することができる。餌を食べると・・・
自作ゲームのテストプレイをお願いします。15ゲームとある方に頼まれてつくったゲーム。内容はアクセスしてのお楽しみ。
ほぼ1ヶ月ぶりの更新です。このかん新しいゲームの開発を進めていました。名付けて「クソゲーに魂を!プロジェクト」(鳩はクソゲーしか作れないことはわかっています)。 これまで既存のゲームを真似して作ったものや既存のゲームをオ・・・
両端キューは先頭または末尾で要素を追加・削除できるキューです。 通常のキューは要素を追加するときは末尾からしかできず、取り出すときは先頭からしかできません。通常のリスト(C#のList<T>)は任意の場所で要・・・
JavaScriptで上海麻雀をつくるの続きです。今回は上海麻雀の感想戦モードを実装します。 動作確認はこちらから 判定方法について 上海麻雀の感想戦モードでは牌を取ったときにゲームクリア可能なのか詰みパターンに入ってい・・・
エイホ-コラシック法(英: Aho-Corasick algorithm)とは、1975年にアルフレッド・エイホと Margaret J. Corasick が発見した文字列探索アルゴリズムです。 トライ木をもちいた文字・・・
第1回 岩井星人アンソロジープログラミングコンテストはYouTubeで競技プログラミングの実況を行っている岩井星人さんを題材にした問題のみを出題するコンテストです。ちなみに岩井星人さんはこんな方です。 「鎖国派最後の生き・・・
四川省と上海を作ったので麻雀ネタで聴牌の待ちを調べる方法を考えます。今回の記事は麻雀のルールを知らない方には完全に意味不明なものとなります。 動作確認はこちらから 聴牌であるかどうかを調べる 一筒から九筒まで4枚ずつ合計・・・
OGP(Open Graph Protocol)とは、WebページのURLがX(旧Twitter)やFacebookなどのSNSに投稿されたときに、タイトルや画像、説明文などの補足情報を表示するための仕組みです。 以下の・・・