動作確認はこちらから かつてちょっとだけUnityを使ったことがありますが、これってレンタルサーバー上で公開することはできるのかとふと思い、検索しているとできるとの情報をゲット。そこで鳩でもわかるC#管理人がつかっている・・・
「ブロック崩し」の記事一覧
Three.jsで3Dのブロック崩しをつくる
動作確認はこちらからどうぞ。 以前、Unityでブロック崩しをつくりましたが、今回はThree.jsで3Dのブロック崩しをつくります。 Unityでブロック崩しをつくってみる ブロックだけクラスにしてそれ以外のクラスはつ・・・
ブロックの回転処理 Unityでちょっと変わったブロック崩し
前回のUnityでブロック崩しをつくってみるで簡単なブロック崩しをつくってみましたが、立体のブロック崩しもあっていいのではないかと思いつくってみました。ボールも3次元空間を移動するタイプのものもつくってみましたが、うまく・・・
Unityでブロック崩しをつくってみる
Unityは重いから使いたくない!と思っていたのですが、面白そうなので使ってみることにしました。 影響された動画はこれ。 上記動画を参考につくってみました。 フィールドをつくる まず床と周囲の枠をつくります。 床も枠と同・・・
ボールが跳ね返る方向を変える C#でブロック崩しをつくる(その5)
ボールが跳ね返る方向を変える 前回まででブロック崩しらしくなったのですが、バーにボールが当たったときの跳ね返りが一定だったために面白みに欠けるものがありました。そこで今回はボールがバーの端にあたった場合は角度が急になるよ・・・
ミスをしたときの処理 C#でブロック崩しをつくる(その4)
ミスをしたときの処理 ボールがフィールドの下から外にでた場合はミスとなります。ミスをした場合の処理が必要です。 ミスをしたら残機をひとつ減らす、新しいボールが最初の位置からでてくる 残機がゼロになったらゲームオーバー ミ・・・
ボールが当たったらブロックが消える C#でブロック崩しをつくる(その3)
ボールが当たったらブロックが消える ボールが当たったらブロックが消える処理を実装します。 ボールはブロックに当たったか そのためには、まずブロックにあたったかどうかを知る必要があります。 [crayon-62bbaaa6・・・
ボールを動かす C#でブロック崩しをつくる(その2)
今回バーを動かしてボールを跳ね返すところまでをやります。 ボールをつくる ブロック崩しではボールをつくり動かす必要があります。まずはボールを表示させましょう。ボールを表示させるためにはサイズと位置を決める必要があります。・・・
フィールドをつくる C#でブロック崩しをつくる(その1)
フィールドをつくる 今回はC#でブロック崩しをつくります。まずはフィールドをつくりましょう。 フィールドの幅と高さは450×450とします。 [crayon-62bbaaa672cfe750391084/] フィールドを・・・