これまでパスは何回でもできましたが(そもそもパスの回数をカウントすらしていない)、パスできる回数には制限がある場合がほとんどであり、すでに定められた回数のパスをしているにも関わらず出せるカードがない場合は失格となります。・・・
ゲームを真似してつくってみたシリーズ枠の内部はスクロールできます
ネタゲー
これまでパスは何回でもできましたが(そもそもパスの回数をカウントすらしていない)、パスできる回数には制限がある場合がほとんどであり、すでに定められた回数のパスをしているにも関わらず出せるカードがない場合は失格となります。・・・
七並べゲームにはいくつかのローカルルールが存在します。人と七並べをしていて「えっ、そんなルールがあったの?!」と驚かされることもあります。こういうルールはやる前に確認しておきましょう。 AとKは隣り合っているとみなす。ス・・・
今度は自分だけでなく相手(コンピュータ)もカードを出せるようにします。 そのためには自分の番なのかどうかがわかるようにする必要があります。クリックしたとき自分の番ではない場合、なにもおきません。 クリックされたときの処理・・・
自分の番になったらカードを出す処理が必要です。カードを出すための動作として画面下に並んでいるカードをクリックすることにします。 クリックされたことでどのカードがクリックされたのかわかるようにする必要があります。 自作メソ・・・
七並べゲームをするためには相手が必要です。対戦相手は3人でプレイヤーとあわせて4人で勝負をおこないます。対戦相手はコンピュータが担当します。出せるカードを適当に出していきます。 相手が決まったら次にカードを配る必要があり・・・
今回から七並べゲームをつくります。まずは全部のカードを画面に表示させるところからはじめます。 まずカードのクラスを作成します。また七並べゲームではカードが置かれる位置は決まっています。またカードには4種類(ジョーカーを入・・・
テトリスでゲームオーバーになるのはガイドラインによると以下の3パターンです。 (1)ネクストミノが出現する場所にブロックがある。 (2)ミノを完全にフィールド外に置く。 (3)敵の攻撃等によりフィールドの更に20ブロック・・・
テトリスのガイドラインではホールドに関する記述があります。これによると テトリミノを1個保持できる。 使うと現在のミノがホールドに入り、ホールドにあったミノが降ってくる (最初だけはネクストが降る)。 1回使うと設置する・・・
これまでは上から落ちてきたテトリミノが床やブロックに接すると機械的に固定させていました。今回はこの部分を変更させます。 テトリス(tetris)のガイドラインを理解する – Qiitaのロックダウン(設置判定・・・
Tetrisには版権を持っている会社が示しているガイドラインがあります。このページの解説がわかりやすいです。 テトリス(tetris)のガイドラインを理解する – Qiita 前回はスーパーローテーションシス・・・