前回はJavaScriptでおみくじアプリをつくりました。今回はもぐら叩きをつくります。 動作確認はこちら 前回との共通点は絶対配置(position: absolute;)とz-indexを使うことです。 ではさっそく・・・
ゲームを真似してつくってみたシリーズ枠の内部はスクロールできます
ネタゲー
前回はJavaScriptでおみくじアプリをつくりました。今回はもぐら叩きをつくります。 動作確認はこちら 前回との共通点は絶対配置(position: absolute;)とz-indexを使うことです。 ではさっそく・・・
JavaScriptでおみくじアプリをつくります。 動作確認はこちらから やるなら1月1日にやれ! はい、分かっています。 はじめに超簡単なおみくじをつくる おみくじアプリはJavaScriptの学習ネタのなかでも定番中・・・
ネット上の記事を拾ってきてリライトする仕事をしていたことがありますが、地味に面倒くさいです。そこで既存の文章をMecabで形態素解析して単語に分解します。これを単にランダムに並べ替えるだけではメチャクチャな文章にしかなら・・・
Pythonのライブラリで文章の感情分析ができるということなのでやってみました。ただPythonはあまり得意ではないので全体をPythonで書きたくないです。他の言語でも利用できるようなAPIの部分だけPythonでつく・・・
前回はエックスサーバーにMecabをインストールしてASP.Net Core で形態素解析の処理をおこないました。今回は他のページからでもこれを利用できるようにします。そのためにはこれをAPIとして公開します。そのあとJ・・・
今回はエックスサーバーにMecabをインストールして形態素解析をおこないます。 動作確認はこちらから 以前、Mecabを使って形態素解析をするアプリを作成しました。 コピペチェックツール Mecabで形態素解析編 しかし・・・
これまで掲示板をいくつか作ってきました。 はじめの一歩 Djangoで掲示板をつくってみる Laravel(ララベル)で掲示板を作成する これらが更新されたらそれを知るためにはどうすればよいでしょうか? 誰かが書き込んだ・・・
ネットニュースのコメントをみると あの○○のニュース見たくないんですが、この記事だけ見えなくする方法てありませんか?? サムネ写真見るだけでもイライラするので… こんなコメントがあります。そこで指定した単語を非表示にする・・・
今回はFirefoxのアドオンをつくります。 アドオンとはソフトウェアへ新たな機能を追加するためのプログラムのことです。ChromeやFirefoxなどのWebブラウザのアドオンは、多くのユーザに利用されています。これら・・・
通常の処理であれば同一ファイルへの書き込みと読み込みはそれぞれ他方が終わってから行なわれるので、あまり気にすることはありません。しかし非同期処理の場合は書き込みが完了するまえに別の書き込みの処理が始まったり、書き込みをし・・・