区間の総和を高速で求める累積和 累積和とは配列の任意の区間の総和を求めるためのアルゴリズムです。 繰り返し処理を使うと大きな計算量になってしまう区間の計算問題を、適切な前処理を行うことによって高速に行うことができます。 ・・・
ゲームを真似してつくってみたシリーズ枠の内部はスクロールできます
ネタゲー
区間の総和を高速で求める累積和 累積和とは配列の任意の区間の総和を求めるためのアルゴリズムです。 繰り返し処理を使うと大きな計算量になってしまう区間の計算問題を、適切な前処理を行うことによって高速に行うことができます。 ・・・
両端キュー 両端キューまたはデックは、計算機科学における抽象データ型の1つで、先頭または末尾で要素を追加・削除できるキューです。 C – pushpush C – pushpush 長さ N の数・・・
ヒストグラム中の最大の長方形の面積は? 緑色の部分から最大の長方形を探す問題です。 これは最大長方形問題を解く 面積が最大の長方形を見つけるアルゴリズムでもやったように、スタックを利用してO(N)で解を求める方法がありま・・・
Cannon.jsを使ってすいかゲームを作る(1)の続きです。今回はゲーム開始以降の処理を実装します。 動作確認はこちらから ゲーム開始以降の処理 ここからはゲーム開始以降の処理を示します。 ゲーム開始時の処理 ゲーム開・・・
某コミュニティにて「久々にゲームを作りたい」「じゃあスイカゲーム作れよ」という話になり、すいかゲームを作ることになりました。落ちたすいかが跳ねたり転がったりをどう表現すればいいのかわからず困っていたところ、Cannon.・・・
配列のなかから指定された値に対して K 番目に近い値を取得する方法を考えます。 D – K-th Nearest D – K-th Nearest 数直線上に N + Q 個の点 A_1, … ,・・・
充足可能性問題とは? 充足可能性問題(satisfiability problem, SAT)は、一つの命題論理式が与えられたとき、それに含まれる変数の値を偽 (False) あるいは真 (True) にうまく定めること・・・
強連結成分分解とは? 強連結成分(SCC, Strongly Connected Component)とは、有向グラフにおいて互いに行き来が可能な頂点の集合のことです。強連結成分分解とは、強連結成分を1つの頂点にまとめる・・・
Nim は、2人でおこなうレクリエーション数学ゲーム(組合せゲーム)の一つです。歴史的には、最初に必勝法が数学的に解決したゲームです。双方が最善をつくす場合、どちらが勝つかは最初の個数の組で決まります。 以下のようなゲー・・・
今回は以下の問題をヒントに石取りゲームをつくります。 G – 石取りゲーム N 個の石からなる山を用意します。一番最初に先手が石をとるときは 1 個以上 P 個以下の好きな個数だけ石をとれます。それ以降につい・・・