JavaScriptで箱入り娘を作る(1)の続きです。今回はギブアップしたときに解を表示させる機能を追加します。 動作確認はこちらから Statusクラスの定義 現在の盤面の状態を操作できるようにStatusクラスを定義・・・
ゲームを真似してつくってみたシリーズ枠の内部はスクロールできます
ネタゲー
JavaScriptで箱入り娘を作る(1)の続きです。今回はギブアップしたときに解を表示させる機能を追加します。 動作確認はこちらから Statusクラスの定義 現在の盤面の状態を操作できるようにStatusクラスを定義・・・
箱入り娘とはブロックを動かして「娘」を外に出すのが目的のパズルゲームです。一般的な初期配置のものは動画の通りなのですが、これはやや難しい配置で最短手数は81手(ただし1回の移動で2マス移動を含めた場合(直線ではなくL字移・・・
前回、Three.js 備忘録を作ったので忘れないうちにルービックキューブを作ってみることにしました。 動作確認はこちらから HTML部分 最初にHTML部分を示します。 [crayon-6804434af1e74369・・・
前回、Three.jsでPOLAR STAR(ポーラースター)のようなゲームを作るで久々にThree.jsを使ったのですが、完全に忘れてしまっていたので自分のために備忘録をつくります。 基本形 これでY軸を中心に回転する・・・
Three.jsでPOLAR STAR(ポーラースター)のようなゲームを作る(1)の続きです。前回定義したクラスを用いてゲームを完成させます。 動作確認はこちらから ページが読み込まれたときの処理 ページが読み込まれたと・・・
今回はThree.jsでPOLAR STAR(ポーラースター)のようなゲームを作ります。 動作確認はこちらから POLAR STARは1983年発売の疑似3Dシューティングゲームです。敵は後方画面外からも撃ってきます。レ・・・
C – Standings C – Standings 1 から N の番号が付いた N 人がコイントスを何回かしました。人 i は A_i 回表を出し、B_i 回裏を出したこと分かっています。 ・・・
数独をバックトラック法で解きます。 数独は3×3のグループ(ブロック)に区切られた 9×9の正方形の枠内に1から9までの数字を入れるパズルの一つです。アメリカのパズル誌に載っていた「Number Place」というパズル・・・
D – Minimum Steiner Tree D – Minimum Steiner Tree 頂点に 1 から N の番号がついた N 頂点の木が与えられます。i 番目の辺は頂点 A_i と・・・
イベントソートとはクエリをそれに関連する時刻や位置の順にソートして順番に処理する方法です。この方法を採用することで計算量を落とすことができる場合があります。 E – Roadwork E – Ro・・・