前回の続きです。 表示サイズを変更できるようにする<前編> C#で簡易画像編集ソフトをつくる(その25) 表示サイズにあわせて描画内容を変更しようとするとPaintイベント関連で修正が必要になります。PictureBox・・・
前回の続きです。 表示サイズを変更できるようにする<前編> C#で簡易画像編集ソフトをつくる(その25) 表示サイズにあわせて描画内容を変更しようとするとPaintイベント関連で修正が必要になります。PictureBox・・・
今回は表示サイズを変更できるようにします。長くなるので2回にわけます。 まずはメニューをつくります。 次に表示サイズを設定するためのプロパティをつくります。 [crayon-67bb875595e37340448788/・・・
範囲選択をしてサイズ変更するとき縦横の比を維持したままサイズ変更したくなる場合があります。とくに人物の画像の場合、縦横の比が崩れてしまうと違和感のある画像になってしまいます。 コントロールキーをおした状態でクリッパーをド・・・
前回は場所を指定してペーストできるようにしました。 ペーストをする場所を指定できるようにする C#で簡易画像編集ソフトをつくる(その22) 今回はサイズも指定できるようにします。 これは右側に新しい画像をペーストしたもの・・・
ドラッグ&ドロップでファイルを開く 自作イメージエディタを使いやすく改良します。メニューのファイルを開くからダイアログでファイルを選ぶだけでなく開きたいファイルをドラッグするだけで開けるようにできると便利です。そのように・・・
これまで作成してきたイメージエディタは大きなサイズの画像を編集しようとすると動作が遅いです。 たとえば範囲選択されている部分をドラッグで移動させる処理はこのようになっています。Bitmapのコピーを作成してそこに移動中の・・・
選択領域のサイズを変更できるだけでなく、編集領域のサイズそのものを変更できるようにします。 これはペイントですが、フィールドのサイズを変更するためのグリッパーが表示されています。そして範囲選択されているときはフィールドの・・・
キー操作で選択範囲を移動できるようにします。ショートカットキーを使うことができるようにするためにはメニューを作成して [crayon-67bb875596666975634811/] このようにすればCtrl+Aを押すこ・・・
範囲選択して移動している途中で[選択されている部分だけ左右反転]を選択すると問題がおきます。[選択されている部分だけ左右反転]をすることで白抜きになっていた部分が元にもどってしまいます。さらにどこか別の部分(矩形の内部で・・・
今回は自由曲線によって選択された部分の移動をおこないます。 マウスがクリックされたときの処理 まず範囲選択がされている状態でクリックされた場合を考えます。 移動範囲は矩形ではないのでちょっと面倒です。Bitmapと同じサ・・・